習い事

【月別】茶道で使うお茶杓のご銘一覧

茶道

1月(睦月~むつき~)のご銘

お正月にぴったりのご銘

初春 ~はつはる~

春のはじめ。お正月のこと

初音 ~はつね~

ウグイスやホトトギスがその年、初めて鳴くことを言います。

松の内 ~まつのうち~

正月の門松を飾っておく期間。元旦~15日までの間に使いましょう。そのあとはお正月飾りを片付けたあとという意味で「松過ぎ~まつすぎ~」というご銘を使うと良いでしょう。

雪が降った日に言いたいご銘

松の雪 ~まつのゆき~

松の木に降り積もった雪のこと。

朝の雪 ~あさのゆき~

こちらもそのまま、朝の雪のこと。午前中のお稽古でいいたい銘です。

2月(如月~きさらぎ~)のご銘

☆梅とゆかりのあるご銘

木の花 ~このはな~

木に咲く花のことを指していますが、特に梅や桜の花のことを意味します。「此の花」とも書きます。

宿の梅 ~やどのうめ~

そのままの意味。お香で有名な鳩居堂さんの商品名にもあります。

☆春を感じるご銘

春浅し~はるあさし~

まだ寒さは残るが、春めいた感じのことを意味します。

東風 ~こち~

春によく吹く、東の風のこと。

☆その他

鶯笛・清香(せいこう)・玉椿・節分・宿の梅・窓の雪・雪の下折・一陽来福・宮柱 春風・東風(こち)・春告鳥・雪輪・雪輪草・梅の香・鴬宿(おうしゅく)・垣根の雪・雪峰(せっぽう)・谷渡り・梅月・雪間草(ゆきまのぐさ)

3月(弥生~やよい~)のご銘

☆花(桜)に関するかわいいご銘

花だより ~はなだより~

初桜

☆ひな祭りに関するご銘

五人囃子

官女

花暦・若草・春の野・曲水・土筆(つくし)・嵯峨野・残雪 ・西王母・舟遊び・花車・帰雁(きがん)・東雲(しののめ) 青柳・初桜・花衣・花の宿・雛の里

4月(卯月~うづき~)のご銘

☆お花見にぴったりのご銘

花吹雪

花の宴

嵐山

桜川

うらら・吉野山・葉桜・・羽衣・ 春霞・綾錦・花の陰・佐保姫・霞衣・花小袖・柴舟・雲錦・朧月(おぼろづき)・陽炎 桜狩・千代の春・天下の春・花明・八重霞・八重桜

5月(皐月~さつき~)のご銘

薫風・菖蒲太刀・緑風・吹き流し・早乙女・八つ橋・荒磯・潮騒・青嵐 八十八夜・五月晴・茶摘笠・清山緑水・腰莨(こしたばこ)・鵜舟(うぶね)・寛・唐衣・一声・草笛・早苗・青々・青新・登鯉・若楓

6月(水無月~みなづき~)のご銘

蛍狩り・若鮎・清流・青山・せせらぎ・河鹿(かじか)・青葉・泉馨・青楓・芦笛 碧翠・山の井・滝の糸・滴翠・布引・柴水・郭公・雨宿り・岩清水 苔衣・苔清水・山雲・白糸・瀬音・蛍舟・山清水・緑陰

7月・文月(~ふみづき~)のご銘

 若根水・雲の峰・夕涼み・涼風・苔衣・潮・七夕・天の川・笹舟・銀河 舟遊び・夏木立・祭囃子・木陰・滝津瀬・朝霧・雨宿り・岩清水・山清水 白糸・瀬音・泉声

8月(葉月~はづき~)のご銘

蝉時雨・星鈴・鮎・岩清水・星の夜・川辺の芦・夕立・玉すだれ・水引草 浦風(うらかぜ)・流燈・法師蝉・水藻・真如の月・夏木立・空蝉(うつせみ)・雲海・里帰り・白露・大文字・滝つ瀬・遠(とお)花火(はなび)・風鈴・夕顔

9月(長月~ながつき~)のご銘

落鮎・雁ヶ音・菊童子・秋晴・十六夜・虫の音・初雁・木枯し・野分・ 虫籠・武蔵野・萩の露・菊慈童・彼岸花・白菊・遅鮎・秋空・秋日和・ 落栗・雁鳴く・菊重・菊寿・玉兎・月華・望月・良夜

10月(神無月~かんなづき~)のご銘

初時雨・村祭・薄紅葉・葉の庵・菊の香・夜もすがら・葉舟・稔り・稲穂・ 深山路・豊作・群れ雀・稲車・小夜衣・葉の戸・秋晴・手向山・豊年・ 夜長・山紅葉・虫の宿

11月(霜月~しもつき~)のご銘

千秋・錦秋・唐錦・小倉山・吊るし柿・音姫・紅葉狩・暁霜・落穂・野菊・ 梢の錦・立田川・鹿の聲・菊襲(きくがさね)・嵯峨菊・秋津島・通い路・ 北しぐれ・小春日・さ牡鹿(さおしか)・里時雨・霜柱・龍田姫・深山路

12月・師走(~しわす~)のご銘

埋火・師走・年の瀬・年忘れ・寒月・薄氷・寒菊・冬木立・千鳥・冬蕗・ 年の暮・北山時雨・千秋楽・枯葉・越の雪・暦売(こよみうり)・氷柱・歳の市・軒の雪・ 初氷・無事・雪空

オールシーズン

寿山・吉祥・常盤・瑞雲・高砂・宝船・相生・鶴亀・嘉祥・老松・慶雲・ 緑毛・永寿・寿老・福笑・千歳・末広・古今・知足・洗心・無事・和敬・和・ 山里・直心・渇・夢・無・聖・寿